クワイエット・ライオット、オジー・オズボーン・バンドの初代ギタリストであり、今年、没後40年を迎えた永遠のギターヒーロー、ランディ・ローズのドキュメンタリー『ランディ・ローズ』より、ランディ・ローズの発言から紐解く、人柄と魅力!オフショットの追加場面写真も解禁!
「7歳の頃は 深く考えずただ弾いていただけ。当時のギターは古いスパニッシュだ。何でも弾いたよ。“グロリア”や“ルイルイ”や、ラジオで聴いた曲とか」と話す通り、ランディは母親が経営していた音楽学校の影響を受け、6歳からギターを始め、フォーク・ギターのレッスンでコードや旋律を学んだという。ランディを9カ月間指導した教師に”自分にはこれ以上教えられない”と言わせるほどの腕前だったという。「母はいつも僕を励まし、僕の才能を信じてくれていた。僕に仕事を与え、機材を揃えてくれた」と、きっかけを与えてくれた母親への感謝を忘れない孝行息子でもあった。ギタープレイと人間性は別だと理解し、傲慢な姿を見せなかったランディは、「誰に影響を受けたかとよく聞かれるが、ギター歴が長ければ変わっていく。気に入れば何でも聴く。だけど音楽的な好みとしては、マウンテンやレスリー・ウェストだ。ハーモニクスやサステインが見事だね。昔からギタリストなら誰でも好きだけど、一番はいない」と答え、偉そうなギタリストを嫌っていたという。ランディにとって大きな転機をもたらしたオジー・オズボーンについては「正直(ブラック・サバスの)大ファンとは言えない。だが実績は間違いなくすごいよ。尊敬してる」と話し、さらにオジー・オズボーン・バンドのメンバーとして世界中をツアーで回ることについて問われた際は「オジーと一緒に壮大なステージに立つ。言葉にならないよ。地元で活動していたら、突然、大舞台へ飛躍した」と感想を述べ、オジーへの感謝の気持ちを常に忘れなかった。一躍有名になった後も、「正直な話、ギターの練習を再開したいと思ってる。レッスンも受けたい。イギリスではクラシックを習った。休暇があれば通って、技術を磨きたい」と語り、ひたすらにギターへと真摯に向き合う真のギタリストだった。








11月11日(金)より、新宿シネマカリテ、渋谷シネクイントほか全国ロードショー