「羨ましくて仕方がない」浜辺美波も絶賛!『メタモルフォーゼの縁側』各界著名人10名の感動のコメントが到着!

(C)2022「メタモルフォーゼの縁側」製作委員会
4月26日(火)

2017年に連載が始まって以降、じわじわと話題を呼び「このマンガがすごい!」「文化庁メディア芸術祭 マンガ部門」など数々の漫画賞を受賞した鶴谷香央理の漫画の実写化『メタモルフォーゼの縁側』より、各界著名人10名の熱烈なメタモル推しコメントが到着した。

主人公の佐山うららは、周囲に馴染めずひとりこっそりとBL漫画を読むことを毎日の楽しみにしている17歳の女子高生。もうひとりの主人公・市野井雪は、夫に先立たれ孤独に暮らす75歳の老婦人。雪がキレイな表紙に惹かれて買った漫画がBLだったことをきっかけに出会ったふたりが、一緒に漫画を読んで、一緒に笑って、一緒に泣いて、時には激論を交わし、BLで繋がったふたりが育む年の差58歳の友情と挑戦が描かれる。


うららを演じるのは芦田愛菜。2010年に「Mother」(NTV)で脚光をあび、以降俳優として数々の最年少記録を塗り替え、数々の映画、ドラマ、CMなどで活躍する国民的俳優。雪を演じるのは日本を代表する名優・宮本信子。数々の映画賞に輝いた経歴を持ち、近年では『STAND BY ME ドラえもん 2』(20/声の出演)、『キネマの神様』(21)など精力的に活動している。


◆内田英治/映画監督 コメント
ふと手にしたBL漫画に感動して自力で映画化した経験があるので、うららと雪に共感しまくった。日常の中で眠っている大切なものに気づかせてくれる映画だ。あと、芦田さんの演技が素晴らしすぎる。

◆オカモトコウキ(OKAMOTO’S) /ミュージシャン コメント
「好きという気持ち」は共通言語であり、夢への第一歩であり、何より正義だ。 そんな当たり前のことを思い出せる作品でした。明日からまた色々なものを好きになろう。

◆オカリナ(おかずクラブ)/芸人 コメント
好きなものを通じて年齢を超えて仲良くなり、 後ろ向きになりそうな時に肯定してくれる相手に出会えた、 そんなうららさんと雪さんの友情が羨ましく眩しかったです。
好きなマンガの実写化でキャストを知り、観たい!と思ったのは初めてでした。 素晴らしい作品を素敵なキャストで実写化して下さりありがとうございます。 映画館にも観に行かせて頂きます。

◆佐久間宣行/テレビプロデューサー コメント
何かを本気で好きになって、力をもらったり傷ついたりすること。それを分かち合える人がいること。その尊さと儚さに満ち溢れた2時間。うららと雪が、2人で好きな漫画を語り合って、笑う。そのシーンを眺めているだけで、胸がギュッと掴まれて涙が出てきました。そんな特別なシーンじゃないのに、永遠に続けばいいのにと思った。芦田愛菜さんと宮本信子さんをキャスティングした、誰だかよくわからないけどこの映画のスタッフに感謝状を渡したいです。

◆辛酸なめこ/漫画家・コラムニスト コメント
皆が優しくてピースフルで友情も芽生える推しの世界。日本経済は推しのエネルギーで回ることで復活するかもしれません。

◆中村公彦/コミティア実行委員会代表 コメント
主人公うららさんが初めてマンガを描き、雪さんと同人誌即売会コミティアに参加しようとするシーンにドキドキしました。作品を創ることの喜びと不安がリアルに伝わってきて、思わずもらい泣きしてしまいました。

◆浜辺美波/女優 コメント
心がほわぁとほぐれました。 なんとなく置き去りにしてしまっていたけど、だいすきなものに出会うこと、それを友人と共有して共感しあうこと。その機会は様々な理由が重なって減ってしまっているなと。手のひらに収まるささやかな幸せが指の隙間からいつのまにか零れ落ちていることに気がつきました。 この2人の会話が輝いてみえて羨ましくて仕方がない。眩しい映画でした。

◆ひうらさとる/漫画家 コメント
「ずーっと誰かと○○の話をしたかったの」と満面の笑みを浮かべる75歳の雪さんに号泣してしまった。私たちはもっと誰かとまだ見ぬ誰かと笑い合って目を見てたくさんお話ししたいのだ、大好きな○○について。歳も性別も立場も国境も超えて。この宝石のような映画がどうぞ幻想になりませんように。素晴らしい映画を作って下さってありがとうございます。

◆福岡晃子/作詞作曲家/OLUYO社長コメント
大事なものを大事にするだけ。そんな簡単なことを、自分で難しくしてしまうのはなぜだろう。 その気になれば手が届くところにある幸せを、この映画を観た後なら見つけられるかもしれない。

◆綿矢りさ/作家 コメント
BL漫画を読んでうっとりしてるときの二人の顔が最高だった。75歳の老婦人雪が実にナチュラルに楽しんで読んでいるのに対し、17歳の女子高生のうららが、若干後ろめたそうに読んでる対比も面白い。 うららは大好きなBL漫画を部屋では段ボール箱に隠して収納していたり、人目のある場では大っぴらにBL漫画の話をするのを控えたりしているが、この感覚は、間違ってない気がする。彼女は自分の根っこの部分とBL漫画が深く結びついてることを自覚している。何かをすごく好きになると、あまりの思いの深さに段々恥ずかしくなるのは自然な感情ではないだろうか。また男性同士の恋愛やその先を楽しむことを、他人からどう思われるかが気になるのも分かる。 その自然な感情を他人から隠すだけでなく、これからどう向き合って「好き」を開花していくかを指南してくれるのが、年月を経て酸いも甘いも経験を積んだ雪さんだ。彼女は夢中になれるものがあることが、どれだけハッピーかをよく熟知している。 枯れない欲が心の中にあり続けるのは、生きる希望。何かに思いきり愛情を注ぐとき、人は飛び込む勇気も求められる。チャレンジへの一歩を踏み出すとき、雪とうららは年の差を超えて同じ夢を見ている。

6月17日(金)ロードショー

ShareSNSでシェアしよう!

作品紹介

TOP